良くある質問(平成26年度家族座談会)  -Q&A-

銀鈴会では毎年2月に「家族座談会」を行っています。以下は平成26年度の家族座談会を項目ごとに分類したものです。

平成28年度家族座談会   平成27年度家族座談会


 =質問
 =回答 
  日本喉頭科学会理事・元日本喉頭科学会理事長
  銀鈴会特別常任顧問・東海大学医学部教授の福田宏之先生

  (訓)訓練士
   
  発声に関する質問
― 食道発声 ―
S・Eさん(63歳) 単純喉摘
 早く話したいです。早く声が出るように。
 Eさんはすでに原音が出ています。今は原音の連続発声をしっかり練習する時です。これから2音、3音、5音とレベルアップを図っていくわけですが、音や声がどんどん出るようになれば言葉は話せるようになります。まだ練習を始めて1ヵ月です。焦らずに練習をしましょう。特に家庭での練習に努力してください。(訓) 

 

O・Yさん(75歳) 単純喉摘
 3~5音の発声時に語尾の発音がうまくできません。初めの2~3音は控え気味に発声し、語尾に力を入れる発声練習をしていますが、うまくできません。どうすれば語尾までうまくできるか教えてください。
 食道発声で使える空気の量は少ないので、長い言葉を発声するほど空気を節約して発声する必要があります。例えば「あたま」を発声する場合、「あ」「た」の2音を控えめに発声し語尾の「ま」に力を入れると語尾まではっきりします。その際、腹式呼吸を使いますので空気を吸ってお腹を膨らませた後お腹に力を入れてへこませながら発声します。3音の場合お腹を徐々にへこませるようにします。「あ」「た」の2音で少なめにお腹をへこませて最後の「ま」を発声する際に強くお腹をへこませてください。「あたま」という感じです。5音の場合も同様です。(訓)

 

H・Sさん(61歳) 空腸移植
 首の部分の突っ張った感じがなかなか治りません。年数が経てば多少なくなってくるのでしょうか。銀鈴会にまだ3回しか行っていません。今後訓練によって食道発声はできるようになるのでしょうか。先生からは大丈夫だといわれましたが、放射線を30回も受けているので不安です。
 結論からいいますと私は放射線治療の影響についてはそんなに心配する必要はないと思っています。実際、今日こうやって質問を寄せていただいた30名のうち18名の方、過半数の方が放射線治療を受けていらっしゃいますし、指導員の中でも会長初め大勢の方が放射線治療を受けています。私もリンパ廓清は両方やっていますし、放射線治療も手術の直後30回受けました。ですから銀鈴会で食道発声を始めたのは、治療が終わって2週間後ぐらいで、喉の表面は真っ黒でカチカチの状態でしたが、そんなに不自由は感じませんでした。Sさんの場合、放射線治療だけではなく、リンパ廓清、空腸移植と体のダメージは大きいと思いますので、慣れてくるにはもう少し時間が必要かもしれません。何か不安なことがあればどんどん指導員に話をしてみてください。結構いろいろな経験をしている方がいます。(訓)
 放射線治療術前、術後に放射線治療をされたという患者さんはたくさんいらっしゃいますけれど、それが何らかの要因になって食道発声を邪魔している経験は持っていません。ですから大事なことは、こういうことをしたから良くないのではないか、と思うその心因性で練習がおざなりになるということが一番良くないと思います。大丈夫だと思って頑張ってみてください。

 

S・Sさん(74歳) 単純喉摘
 話し中、雑音が入ります。どうしたらよいでしょうか。
 雑音には二つあって一つは空気を飲み込む時の喉のグッという雑音、それから声を出す時の気管孔から出るヒューヒューという雑音、この二つがあります。Sさんは後のほうだと思います。気管孔の雑音は胸呼吸といいますか、肺の空気を頼りすぎる、肺で声を出そう、胸で声を出そうということになると、どうしても気管孔から雑音が多く出ます。これはやっぱり、食道発声の基本に忠実になって、先ず腹式呼吸を心がけてお腹をふくらませながら空気をお腹へ吸い込むというようなイメージをもって吸っていただく。今度空気を出す時、声を出す時は、そのふくらんだお腹に少し圧力をかけて空気を上へ押し上げるようなイメージで声を出す、というふうにして絶えず発声の時は、吸う時も出す時もお腹を意識して声を出す。これで空気の量を少なくできるので、気管孔から出る雑音が聞こえなくなってくると思います。それからもう一つ、Sさんに限ってはお話しの時に、マイクがだんだん遠くなってきます。マイクが離れれば声が聞こえない。そうなると一生懸命しゃべろうとして、さらに胸に力が入って気管孔の雑音が大きくなるということになるので、マイクを持った時は、絶えずマイクは口から2~3センチのところに固定をします。大きな声を出さなくてもマイクはしっかり音を拾ってくれます。それが雑音を出なくする方法だと思います。(訓)

 

K・Hさん(70歳) 単純喉摘
 個人差があると思いますが、一般的にどのくらいで話せるようになりますか。 
 手術の内容や状態、ご本人の体力や意欲によって個人差があります。話せるようになるというのは、今日の発表会でもお聞きのように上級クラスに昇格するぐらいになるとお話しができるようになると思います。銀鈴会の上級クラスに昇格された方のデータによりますと、大体6割強の方が半年から1年以内に昇格されておられるというデータがございます。残りの4割の方は1年を超えていらっしゃるということになります。このデータはご入会されてから上級に昇格されるまでの間を取っておりますので、その間に夏休み、冬休み、あるいは人によってはご病気で入院されたりお休みになる方もいらっしゃいます。実質的な期間でいえば、半年から1年で十分と言えると思います。早い方は家でも良く練習されておられますし、教室にも熱心に通われております。要は期間より練習量に比例して早く代替の音声が獲得できるということになると思われます。(訓) 

 

― EL発声 -
S・Oさん(66歳) 空腸移植
 教室に通い8カ月余り経過しておりますが、前頸部の平坦で柔らかい部分に器具を当てても、未だにピーピーという雑音が抜けません。このまま続けても効果がのぞめますか?30回(60GY)の放射線治療により、固くなっているので、器具が上手に使えないのでは。 
 雑音は放射線治療に関係するかということですが、発声時の姿勢が重要です。EL教室の皆さんに言っていることですが、正しい姿勢で皮膚に振動を密着させれば音漏れ、雑音が小さくなります。皮膚に柔らかい部分があるので放射線治療はほとんど関係ないと思われます。実際に雑音がほとんどない時もあるので、あきらめずに練習を続けてください。(訓)
 Oさんの場合は最近、平衡感覚が悪くなって病院に通われているそうです。先ほどお話ししたらだいぶ良くなったけれども、やや右か左に傾いているということなので、それがELを当てる場合に影響しているのかなということもあるような気がします。(訓)

 

― 発声教室に毎回出席できない―
K・Hさん(70歳) 単純喉摘
 遠距離なので、週1回の通会でも大丈夫ですか。
 実際職場に復帰されている方は、毎回おいでになれないということもあり、必ずしも毎回出席されない方も何人かはいらっしゃいます。こういった方はお仕事の関係上会話が必要なのか、熱心にご自宅で練習をされて教室にも熱心に週1回ぐらいはお見えになっております。初期の頃は、できるだけ頻繁に教室にお出でになり、ある程度の基礎ができたら1週間に1回でもおみえになって、誤発声がないか雑音がないかを見てもらうのが早道ではないかと思います。(訓) 
 週1回で十分だと思います。週1回ですと自分だけではなかなか練習しないと思われる方は、毎回来ていただいて、こういう雰囲気で勉強した方がずっと良いと思います。家でよく練習をやれる方は週1回で十分だと思います。基本的にはこの教室は次にどういう勉強をしたらいいか、それから間違った練習をしていないか、これをチェックする場所ですから、練習はご自宅でやってもらうというのが基本です。ですから自宅でたくさん練習をやってこの教室でチェックは週1回でも十分だと思います。結局は、ここに出席されている方の上達が比較的早いというような結果になっていると思います。(訓)
 すべてそうですよね。何か習ったことをご自宅で一人ででも的確に復習できる人、それだったら心配はないだろうというお話しだと思います。しかし、なかなか自分だけではできない人でも、周りがいっぱいいて、その雰囲気に呑まれてやらざるを得ないというのが続くのも、それもまた手だろうとそういうことですよね。自分に合った方法を選んでなさっていただければ良いと思います。
     
― 喉頭全摘+舌全摘手術した場合のEL発声 ―
T・Sさん(52歳) 空腸移植
 喉頭全摘+舌全摘の場合、ELを用いて子音、半濁音がどこまで可能か教えてください。舌全摘者で発声を取り戻した事例、もしくは体験者の声を聞かせてください。
 鮮明度にはちょっと欠けるかもしれませんが、子音と濁音そのものはなんとか皆さんに分かるように発声はできると思います。ただやはり習得までに時間がかかりますので、忍耐が必要かと思われます。(訓)

 

― 舌根部扁平上皮がんの手術をした場合の食道発声 ―
K・Sさん(74歳) 皮膚移植
 舌根部扁平上皮がんと中咽頭がんの手術を受けました。医師二人より「食道発声は難しい」、「声が出ても、言葉にならないかも」といわれています。食道発声を努力してもダメでしょうか。
 Sさんは現在EL教室に在籍されていますが、食道発声担当のほうから回答申し上げます。ご質問は医師から「声が出ても言葉にならないかもしれない」、具体的にはここがポイントかと思います。私たちが食道発声をする時には、食道の粘膜を振動させ声帯の機能に代えています。一方言葉を作るという観点からは、口や舌の構音機構で会話をするわけです。ですから食道発声で原音を作ることはできるけれど次の「あいうえお」を作る段階で、実は舌がどのくらい残っているか、またその舌の動きはどうか、滑らかか、引っかかるかというようなことで、しっかり構音できるかどうかは個人差が出てきます。しかし食道発声はチャンスですから先ず原音確保、そしてその後どこまでうまく明瞭度ある声が出せるか、会話が期待できるのかチャレンジして是非食道発声の練習を積み重ねてください。(訓)
 我々は、あくまでも声を失ったというだけの喉摘者ですが、他に舌を失ったということがつけ加わると、「あ、い、う、え、お」の声を言葉にするのは口と舌と唇で作っているわけです。このうち口だけで舌を使わない音は出せるかもしれませんが舌を使う時の音は少し難しくなるかもしれません。そしてその舌の残り方によってだいぶ明瞭度が変わってくると思いますので、その人がチャレンジしてみてどこまでいけるかは、やってみないと分からないというのが正直なところだと思います。(訓)

 

― 意思を伝える方法 ―    
I・Kさん(67歳) 空腸移植
 健常者に自分の意思を伝える時 「自分は話せません。しかし目で見たり聞くことはOKです。ただ話せないだけです。」と簡単に相手に伝える良い方法はありますか。
 私も言葉が出ない時に何か一言しゃべろうとするとすぐに紙とペンを用意してくれます。これは相手の方の親切だと思っております。解決方法は「私は声帯がありません。しゃべることは難しいですが耳も目も健全です。」このようなことを書いた小さなカードを作って相手にお見せする。これが一番簡単で確実なことと思っております。(訓)

 

 日常生活に関する悩み 
― 飲食 ― 
K・Tさん(65歳) 空腸移植 
 術後飲食物の飲み込みが難しくなりました。うまくゴックンできる時もあるのですが、喉(たぶん空腸部分)に詰まってしまいます。これは時間とともに改善するのでしょうか?     
 まだ手術後の時間が短いので、これから良くなる可能性は十分あります。あまり症状が強いようであれば主治医と相談してCTとか胃カメラで空腸を移植した接点がどうなっているかを調べてもらうということも出来ますが、今はそんなに焦らなくてもいい時期だと思います。もう一つは、これは嚥下ですから、食べ物の形態についても考慮してもらって、例えばとろみをつけるとか、それから姿勢です。大体飲み込みやすい姿勢というのは、椅子に座り、背持たれとの間に枕を一つ置くぐらいの位置が飲み込みやすい形になるはずです。こういうことにはバラツキがありますから自分でも姿勢に工夫して、それから食べ物の形態を工夫して、それでも、いよいよだめなら主治医に相談して内視鏡的に空腸の接点を見てもらうということがいいと思います。

 

T・Wさん(74歳) 皮膚移植
 食べ物が飲み難くなって困っています。
 Wさんはやはり皮膚移植で再建、そして放射線治療をなさっていますよね。頸部に放射線治療をした後というのは皮膚が固くなったりしますから、せっかく形成された食道の機能を持たせている皮膚が上下運動をしなくなるのです。少しはするけれど普通の人は飲み込む時に喉頭がドンと上がりますが、それが、周りの皮膚や筋肉が固くなってできなくなります。大事なことは具体的にほんとうに狭いところがあるかないかだけが一番問題なのです。狭いところがもしもあったらどうするかというと、それが再発ということでなければ、ブジー(食道拡張術の一種)を使って食道部分をだんだん太くしていくという方法を取るのが、普通の医療処置だと思うのです。内視鏡的に調べて、単純に狭いのならブジーを使う、それから同時に、食べ物の形態とか自分のいい食事の姿勢を工夫するとか、とろみをつけるなどしてみたらよいと思います。変な病気があって狭くなっているのではないということだけはっきりさせる、これがポイントです。それさえなければ、ゆっくり食事してください。

 

S・Mさん(63歳) 単純喉摘
Q 食物が戻るのでどうすれば量を減らせますか。
 食べ物が戻るということ。こういう悩みの方は今までも何人かありましたけれど、答えが人によっていろいろ違うということはありません。手術からまだ時間がそれほど経っていないので、徐々に新しく作られた咽頭と言いますか、食道が広がっていきますから、先ほどから言っているようにブジーが必要なこともありますが、多分もう少し経てば大丈夫になると思います。とろみをつけて一度に大量に飲み込まないで少しずつ、だんだんと量を増やしていくようなやり方、姿勢とかを注意してください。その前に、手術は去年の10月でしょ。僕が患者さんだったらそんなに焦らないで、今すぐ色々やらないと思います。ほんとに通過障害がはっきりしているのであれば内視鏡はやります。やっぱり少し狭いかなということであれば最初ブジー、それで十分だと思います。とにかく主治医に相談してもらってください。

 

― 痰・唾液 ―
A・Mさん(81歳) 単純喉摘
Q 先日風邪をひき、良くなりましたが気管に痰が詰まると出血があります。 
 風邪が治り状態が良くなっても、痰が非常に出て痰に血が混じるということであると、気管の周囲とか肺を調べる必要があると思います。要するに下気道の問題となります。これも非常に単純なことですから主治医に、痰の量とか色とかではなく、痰に血が混じるということを的確に伝えてください。その上で主治医がどうするかというと、胸郭のMRIかCTになりますし、必要があれば気管支鏡ということになります。けれど、Mさんのご質問では風邪が原因らしいのであまり心配なことはないのではないかという気がします。

 

T・Nさん(79歳) 皮膚移植
 咽頭がん手術後、一ヵ月の時に肺がんが見つかり、放射線治療をして完治しましたが、肺気腫があると言われました。痰を切る時かなり力を入れます。肺気腫にさしつかえないでしょうか。
 これは多分腺がんで喉頭がんとはちょっと違うタイプの、つまり二重がんだと思いますけれども、放射線で治療したところ肺気腫が起きてしまった。的確に申し上げますと、通常やや強めの喀出の仕方でも肺気腫そのものには影響はないと思います。ですからそれほど心配なさらないでもいいのではないかと思います。

 

T・Nさん(76歳) 単純喉摘
 いまだに口の中にねばねばの白い泡のような痰が絶え間なく出ます。出なくなる良い方法はありますか。 
 Nさんは単純喉摘だけども、手術後放射線治療をなさっています。放射線の影響で分泌腺、主には唾液腺ですが、この機能が落ちていて量が少ないから分泌液が少し硬くなり粘膜に張り付き、ネバネバ感を起こすので、これを避けるためにはやはりお水、お茶です。それをがぶ飲みすることです。「水、お茶」なんて皆さんおっしゃいますが、例えばうがい薬を出す場合には一日4回とか6回、まあ4,5回になるわけです。ところがお水だと制限なしです。うがいがなぜ口の中にいいのかというと、うがいの薬の薬効を期待するのではなくて、うがいをするという動作、それが分泌機能を高めることになります。僕がある時ある学会で、ある歌手の方、とても有名な歌手の方なのですが、その方に講演してもらった時に僕の横に座ってもらったら10分おきに水を飲んでいました。とても気をつけているということでした。だからネバネバ感があったり、口の中が張り付いたり、いやーな感じがする方は、決して病的ではないのですから薬は使わないで、お水かお茶でうがいの動作をやってみましょう。これが機械的な影響を分泌腺に与えるのです。本当に唾液が少なくて、ものすごく悩みが深い状態だったら、僕の場合なら人工唾液を処方することがあります。これでスプレーします。1例だけですけれど、あげた翌日また来ていっぺんに治りましたという例もありました。大体は慢性的に効くのですが、そういう方もいらっしゃいますので、辛かったら、「先生、人工唾液というものを聞いたのだけどどうでしょうか」と言ってください。口の中を清潔に保っていると、ネバネバ感とか、違和感など、取れるようになると思います。

 

T・Fさん(71歳) 空腸移植
 口の中に粘液がたまります。特に上あごの奥、食道の入り口に張り付くようになり、水分を飲んでも除去できずに困っています。唾液も出ず、食事をするときも食べ物を水分と一緒に飲み下すなど苦労しています。
 Fさんは手術前に放射線をして空腸で形成をされて右の廓清をされている。通常は唾液あるいは鼻汁というのは自然に食道に落ちていきます。口の中にたまるということの一番の問題は、食道に落ちる途中で狭いところができているかどうかなのですけれど、飲食は大丈夫なのですね?(Fさん:飲食もだめ)。そうするとやはり狭いところがあるかないかをよく調べて拡張、極端に狭ければ再植するとか考えられます。転移とか再発とかなくて単純に狭いことであれば普通の外来処置で広くなってきますから粘液もスムーズに落ちると思います。もう一つは放射線治療をするとどうしても唾液腺の機能も全体に落ち、唾液の量が少なくなって、唾液が固くなって口の中に張り付いてしまうということがあります。それで粘液がたまったような、口の中に何かがあるような感じを持つことがあります。もしそうなら水をがぶがぶ飲むか、水でうがいをする、あるいは人工唾液を使うという処置の仕方もあります。主治医と相談してみてください。「狭いところはないでしょうね」とはっきり聞いてください。今は内視鏡でも簡単に出来ますのでCCDカメラを使ってすぐやるかどうか聞いてみてください。

 

― 鼻水 ―
T・Kさん(68歳) 皮膚移植
 退院して3年6カ月になりますが、鼻水が出て困っています。(鼻水は鼻に落ち、鼻水の色は無色、アレルギーなし)
 Kさんは両方廓清して、皮膚移植で再建している。それほど心配はないと思いますが、あまり続くようであれば、これは簡単ですから副鼻腔を調べるのが一番いいと思います。今は軽い、昔で言う蓄膿ですね。アレルギーがないといっても隠れたアレルギーがあるかもしれませんし、あるいは歯に関係するような副鼻腔炎があるかもしれません。それは単純なCTで結構ですから、一枚撮ればよいと思います。鼻が出ないとこれは大変なことなので、鼻は常に濡れている。濡れていないと機能しないのです。これは繊毛運動とかがあって、鼻にたまったよごれたものを摘出するために必要な鼻水というか、粘液なのですね。それがたまたま構造上こっちに出やすいというだけでこれは選ばれた人間だと思って、別に心配はありません。

 

― 臭覚 ―
F・Yさん(67歳) 空腸移植
 術後臭いが感じられません。何年かすれば感覚が戻るでしょうか。
 鼻から空気を吸うわけではないですから、嗅覚神経を刺激するというのはどうしても他の人に比べると弱いですね。でもよく考えてみると嗅気というのは空中を泳いでいるようなもので、ここだけにあるというものではないのです。ですから臭いをかぐという動作をすれば、鼻の中に多少は空気が入っていきます。それでだんだん臭いが感じられるようになりますから、あきらめないでスースーとやれば良いと思います。
    
― エプロン ― 
M・Mさん(68歳) 空腸移植
 マスクの着け方、交換、洗濯など、どのような工夫をしていますか。
 エプロンの取り扱いについて私はエプロンを毎日取り替えます。洗濯の仕方は、汚れた場合はしばらくつけ置きし、その後洗濯機に直接入れないようにネットに入れて洗濯をします。また、外出の時はどのようなことがあるか分りませんので,必ずスペアを持って出かけます。(訓)

 

― 入浴 ―      
M・Mさん(68歳) 空腸移植
 風呂に入る時いつも不安なのでシャワーにしていますが、時々気管孔に水が入って苦しみます。どのような対策があるのでしょうか。
A 私が風呂に入る時は、タオルを濡らして両肩につけてそれで胸まで浸かります。水が気管孔に入らないようにするには鏡を見たり、布を当てたりいろいろ工夫をしています。それと、頭を洗う時は少し高めの椅子を持ってきて座り、首にタオルを巻いて頭を下げてそのままシャワーを浴びております。そうすれば気管孔に入りにくいと思います。(訓) 


 アメリカにいた時の経験では、気管孔のところにチューブを当ててどっぷりとつかるということがあったのですが、日本ではなかなか見かけません。またアメリカではお風呂にどっぷりつかるよりシャワーのほうが多いですね。それで一つ考え方を変えてもらいたいのは、あくまで気道ですから外部と連絡しているところなので、常に絶対に清潔に保つということは無理なのです。逆に言うと、シャワーを浴びてさらさらっと少しぐらい気管孔から入ってもそんなにナーバスになる必要はないのです。なぜかと言いますと、痰、あるいは繊毛運動というのがありまして、これが中に入った異物を繊毛の上に痰が乗っかっていて、それがベルトコンベアみたいに排出してくれるはずなのです。もちろん溺れるくらいのものが入ったらだめなのですけれども、シャワーでちょっとくらい水が入ってもちょっと咳をすればよろしいと思います。ちなみに痰という言葉を使っていますが、我々喉頭あるいは気道のドクターは痰という言葉は使いません。というのは痰というのは何か悪者みたいなイメージだからです。実は痰は非常にいい仕事をしているのです。僕はあるテレビに出た時に痰の話をしました。その時も痰というのは、やめましょうと言いました。それでは我々は何と言っているかというと『気道液』という言葉を使っています。痰がじゃまだじゃまだと言って、ちょっとでも出たら吐き出すということは考えないで、ある程度お友達というような考えでも正解なはずです。これは程度によりますけども。そういうような感じでお風呂もシャワーもどうぞ楽しんでいただきたいと思います。

 

Bさん(年齢、手術方法不明)
 お風呂場のリフォームを考えていますが、ミストは大丈夫ですか?
 ミストは大丈夫です。霧みたいなものでしょ。大丈夫だと思います。それよりもホテルの浴室みたいに、バリアフリーとか手すりとかそういうものを十分に考えたほうがいいと思います。

 

― アルコール ―
O・Oさん(67歳) 空腸移植
Q 毎日晩酌(ビール)しています。量は500ml5~6本飲みます。周りの人から少し減らせと言われます。 
 ここでお酒の量について皆さんと考えましょう。特に食道系の悪性腫瘍はアルコールに関係があり、気道系の悪性腫瘍はタバコが影響しています。煙草の影響というのは、例えばタールとかニコチンというのは心臓に関する疾患を起こしやすいという意味です。喉頭、気管について言うと、そればかりではなくて、重要なポイントは煙です。タバコの煙は湿度0なので、それが喉頭や気管を乾かす、それがいろいろな疾患を起こす原因になっているのです。喉頭がんの場合はタールなんかも関係しているかもしれませんが、気道系のタバコによる影響というものは水分0%の煙が悪さをしているということです。お酒はヘビードリンカーに多いのは統計的に分かっているのですが、僕は何がなんでもこれはだめというタイプではありません。このOさんはビールの量について500mlを6本と書いてありますが、これは人によっては少ないだろうし、人によっては多いだろうし、まあ主治医は大体、お酒はやめた方がいい、たばこはやめた方がいいとそっちに逃げる方が多いです。例えば通常の喉頭疾患でもちょっと異物感とか何かあると、声を使わないで少し休みましょうというドクターが殆んどなのです。これは藪医者です。なぜかというと、おしゃべりした方が喉にいい病気もあるのです。つまりおしゃべりが薬という疾患があるということです。この質問に関しては確かに平均的にいえば一晩で500ml×6というのは多いかもしれないですね。だからだめだとは私は申し上げません。この量がこの方にとって適度な量で、これでやっとお酒を飲んだ、いい気持になったとなれるのなら、どうぞお飲みになって構わないのではないかという気もいたします。だから、だめ、だめというのは我々簡単なのですよ。でも患者さんの心理を考えると、やっぱり患者さんのいろんな訴えを理解するのではなくてシンパサイズ、つまり同じ気持ちを持って対応してあげることが大事です。
    
― スポーツをする時の注意 ―
T・Sさん(68歳) 単純喉摘
 マラソン大会に参加したいのですが、気管孔手術を受けた者として気をつけなければならないことは何でしょうか。 
 マラソンで気をつけることは呼吸のことだろうと思います。普通の呼吸は呼吸中枢があって声帯を開けたり、閉じたりということが大事なのです。ところが気管孔がありますと常に開いている状態ですので、呼吸中枢とは関係なくなり、運動量によって自分でハーハーやるようになりますから、あり得ないと思いますが、過呼吸の恐れが一つあります。もう一つはエプロンが外れないようにしっかり固定する工夫が必要です。ハーハーハーとやって過呼吸を防ぐということとエプロンを工夫して固定して外れないようにする必要があります。外れて気がつかないで走っていると過呼吸になる可能性があります。それから乾いた空気が直接入りますからこれもよくありません。要は過度な浅い頻繁な呼吸にならないようにやればよろしいと思います。重篤な障害は起こり得ないと思います。会場の中でほかにマラソンをなさっている方います?ご自分で何か注意されていることはありますか?
 シャント指導員です。私は山歩きが大好きで大体3000Mぐらいのロングランを3~4日かけてやるんですが、最初のころ分からなくて同じような現象が何回かありました。やっと最近分かるようになってきて、エプロンをしっかり着けて勝手にゆれないように呼吸をしながら歩くと、大体1日ロングランで15時間ぐらいは歩けます。休む時は必ず痰を取ってエプロンは正常にある程度湿気があるかどうか確認してやると、3日でも4日でも山歩きは可能です。ただし今フリーハンズボタンやっていますけれど、こうやっていると空気の入ってくる量が少なく、苦しくなるので、山歩きの時はこのボタンを外してごく普通の状態で歩くとワンクルーで45分のインターバルで5分の休憩で大体15時間ぐらいは歩けます。(訓)
 やはりエプロンに関するご注意があったようですけれども、私もそう思います。これは趣味だけども、個人差は絶対色々あるわけですよね。エプロンの取扱いとか、速く走るマラソンとかゆっくりとか、要は気管孔があって呼吸機能に管理されていないのだから、自分で管理をするということでマラソンでも山登りでもなさっていただければよろしいかと思います。皆さんいろんな運動がありますからそれぞれ気をつけることはご自分でできていると思います。
    
Aさん(年齢、手術方法不明)
 スカイダイビングをする時、喉摘をして気管孔が開いているから何か注意することはありますか?
 マラソンとか他の運動と同じように、気管孔呼吸で、自然呼吸ではないので、湿度を保つとか浅い早い呼吸は避けるとか自分で管理すれば楽しめると思います。喉摘して孔が開いてるからこれはやっちゃダメということはないと思います。
 ただ、飛んで時速250キロ300キロの速度になるのですけれどもその時これがどうなるか。
 トライされて様子を教えてください。というか何かアイデアある方はいますか?スカイダイビングの経験ないので分らないけど、結構なスピードですよね。だんだん慣らしていってやってみてください。想像するに不測な事態になることはないとは思います。心配するようなことが起こるということはロジカルにはちょっと考えられません。

      
 医学・健康に関する質問   
― 気管支炎 ― 
M・Cさん(67歳) 単純喉摘
 今までかかったことのない気管支炎にかかり、一週間安静にしていました。こういう病気にかかりやすくなるのでしょうか。
 気管孔の周囲をいつも清潔に保ち自分にあったエプロンをするような工夫をしてください。普通の方は鼻がフィルターになっていますので、フィルターがない状態はやはりよくありません。フィルターはエプロンだと思います。後は周囲、自分のまわりの環境、汚染されていない空気、最も重要なのは適度な湿度を保つ環境が必要です。例えば長時間飛行機に乗るような場合、ニューヨークに行く時など、飛行機の中は湿度が20%ぐらいです。通常60%ぐらいが必要ですから、そのような環境では水をよく飲んだりエプロンを濡らすとか工夫をすることも重要です。つまり環境に留意すれば普通の人と比べて気管支炎にかかりやすいということは、それほど強調することはないと思います。
    
― 気管孔・呼吸 ―
M・Cさん(67歳) 単純喉摘
 駅の階段を上がると息切れがする。これは年のせいなのか、喉頭全摘の影響でしょうか。
 息切れするのは喉摘のせいではないと思います。喉摘がうまくいって気管孔が理想的に丸くてある程度の大きさ(鉛筆一本ぐらい)があれば大丈夫です。Cさん、よろしければ気管孔を見せてもらってもいいですか?見るだけです。気管孔の大きさと形を見させてもらえれば大体分かります。(Cさんの気管孔を目診)大きさは問題ないです。この周りが太っているでしょ。これが寄ってくるのかもしれないですね。でもこれで呼吸困難になって大変なことになることはないと思います。むしろ整形外科的な筋肉の問題とか他のことかもしれません。気管孔は今見たら、きれいな気管孔と思います。

 

K・Nさん(64歳) 皮膚移植
 夜間睡眠時に息苦しくなる。左下や仰向け時に苦しくなって寝られず、右下またはうつ伏せでなんとか寝つけています。呼吸が楽になる方法はありますか。
 気管孔の大きさとか気管孔の周囲の頑丈さ、それがしっかりしているかどうかそれを見る必要があります。楽な体制の時、また、息苦しい時、その時に気管孔が変形するかどうか、それを主治医に頼めば簡単なので見てくれると思います。非常に大事なことです。今、普通にしている時は、全然息苦しくない。これはやはり楽な時と息苦しい時の気管孔の全体のビデオを撮るのもいいと思います。それで、気管孔の皮膚がたるんで苦しくなる。その場合どうしたら良いかというと、形成手術的にも可能ですから、やはり息苦しい時の状態がどうなっているかをビデオで撮って見るのは良いことではないでしょうか。

 

A・Sさん(72歳) 単純喉摘
 季節の変わり目に気管孔が細長くなり、かさぶたができます。ピンセットで取っています。 
 Sさんは術後1年、単純喉摘で術後放射線をなさっています。気管孔が細長くないですか?ちょっと見せてください。少し狭いけれども病的な状態ではありませんが、かさぶたができるのは痰が固くなるからです。それを防ぐためには、やはり気管孔のあたりを湿らせる環境が必要でしょう。私の慶応勤務の時から作っているカシオ吸入器というのがあります。吸入薬じゃなくて水でもかまいません。今は携帯用のネブライザーの機械もあります。多分2~3万円で買えるのではないでしょうか。オムロンの携帯用ネブライザーを買っていただいて、精製水とか生理的食塩水をいれてください。ステロイドかなにかが入っている強い薬を使うのではなく、精製水で十分です。また、オムロンでは安いネブライザーも売っています。
 今のオムロンのネブライザーは、市町村によっては、我々は補助用具で買えますから、一割で買えるケースが多いです。市役所に行って聞いてください。私は一割で買いました。
 今のオムロンの器機はすごく小さいですね。僕の患者さん、歌手の方は、移動中の車の中とかステージ前後なんかに積極的に使っています。3万円が3千円で買えるわけですから、是非この器機を使われるといいと思います。この器機は口にも使えますから、口の中も湿らせることができます。他のメーカーもたくさんあります。(訓)

 

F・Sさん(64歳) 単純喉摘
 気管孔が小さくならないようにテープで止めているが、いずれ安定しテープなしでも良くなりますか。 
 Sさんいらっしゃいますか?こちらにいらして見せてください。(Sさんの気管孔を確認)分かりました。このテープは我々がよく使う絆創膏の強力なテープです。これで自分のQOL(生活の質を保つこと)が良ければ、本来こういうものを使わないで済むはずなのです。まだ周りが柔らかいので、一部が寄って変形がひどければ、気管孔拡張術というものがあります。手術からまだ1年経っていませんので、周りがもっと瘢痕化されてしっかりしてくれば、将来的にはテープがいらなくなる可能性があります。それでもだめな場合には狭くなった状態を主治医に見せて、その時、血中酸素の濃度を測って、本当に空気の量が足りないのかどうかも見てもらってください。酸素の量の測定は指で挟む器械を良く見かけます。狭いことがはっきりしているのであれば、気管孔拡張術になります。今私が見た状況では、もう少し時間をいただければ、右側の柔らかい部分がもう少し瘢痕化されて固定されると思います。そうなれば手術はいらなくなる可能性が強いです。それでだめなら主治医に相談されたら良いと思います。多分もう少し時間をくださいというでしょうね。本当に気管孔の大きさ、形というのは大事です。人の体質によって、周りが硬化しないで柔らかいままで過ぎて、それがだぶだぶで気管孔をふさぐということがあります。その場合にはテープを使うという工夫もあるけれど、それが自分のQOLを邪魔しているのであれば、主治医に相談して拡張術をご相談ください。拡張術はそれほど簡単な手術ではありません。気管の狭いところを取って残っているリングを固定して気管の粘膜を外に、つまり肛門みたいにするわけです。粘膜が外に出ているように。そういう手技ができるとこではないとおすすめはできないけれど、一応聞いてみるのもいいかもしれません。もう少し時間を待ちましょう。

 

― 肩、首、腕の痛み ―
K・Tさん(65歳) 空腸移植 
 術後右腕が肩の高さまで上がりません。無理に上げると痛みます。時間の経過と共に改善しますか。

 頭を押さえる筋肉を含めて肩に関する筋肉をみんな切除してしまうので、こういうことは起こりやすいです。これはどちらかというと整形外科的なリハビリとかPT(理学療法および物理療法)がありますが、整体士に相談しても決して無駄なことにはなりません。今現在、肩を上げようとしてここまで上がる、などをよく見ておいてその後、例えば温かくても冷たくても自分の好みの湿布をしてみるか、あるいはスポーツ選手が使うスプレーを試してみて1センチ上がるとなったら元気づきますから、そういう筋トレを自分で工夫なさったらいいのではと思います。あきらめないで自分でやる筋トレ、医学的な筋トレ、整体士による筋トレなどのリハビリ、後は湿布など、色々工夫してみてはどうかと思います。

 

K・Nさん(64歳) 皮膚移植
 退院直後にテレビを台まで持ち上げようとして肩を痛めました。一ヵ月以上経ったが痛みが取れない。早く回復するにはどうしたらよいでしょうか。
 整形外科的な調査、検査が一番肝要ですが、とりあえずはやはりマッサージとか湿布などを工夫して少しずつ慣れてもらうというのが良いと思います。具体的に、持ち上げたということがトラウマになって、それが何か肩甲骨か何かに障害が起きたのかどうかをチェックしてもらって、異常がなければ一過性のものだと思いますから普通のトレーニングでうまくいくだろうと思います。

 

T・Iさん(52歳) 胃管吊上げ
 手術後1年4カ月経過しているのですが、左肩の張りが治りません。何か良い対策はありますか。 
 放射線の後に手術して、胃管で形成して左側の廓清を行われていますね。廓清をすると結構な量の筋肉といいますか、組織を取りますから、そのあたりの筋肉の機能がなくなるのと、取った後はやはり瘢痕化して固くなるので、ある程度やむを得ないです。でも残っている筋肉、特に肩の後ろの筋肉を常にマッサージするとか、湿布をしてちょっと腕を上げてみるとか、ご自分で工夫なさったリハビリを行うことです。それが非常に辛ければ、整形外科の専門職の先生に相談してみるとかすればよろしいかと思います。

 

N・Yさん(72歳) 空腸移植
 手術から2年経ち、かなり良くなりましたが、肩や首のコリがはまだ結構きつく、週2回のマッサージに行っています。こんな運動とかトライしてみたらというヒントがいただければと思います。 
 これはやはり手術の影響は十分考えられます。人間の体はいじったところはどうしてもちょっと固くなる、機能低下は起こりえます。これを避けるためには整体士とか整形外科医に相談するのもいいのですが、肩とか首だけとかに気をとらわれずに、もっと体全部を強くするということも大事だと思います。そうしますと水泳が本当は一番いいのですが水泳そのものはできないですから、水の中を散歩する、そうすると体全体の筋肉が強くなりますからそれが補助的に働いて、肩の張りとか、手が上がらないとかも少なくなってくるということが期待されます。これはやってみないと分かりませんから、いろいろご自分でできる範囲の自己筋トレを考えてやってみていただきたい。そして補助的にはマッサージもありますし湿布もありますしスプレーもありますから、そういうのを使いながら自己管理、自己筋トレをやってみましょう。

 

H・Oさん(55歳) 空腸移植
 寝起きする時、首が上がらないので横を向き手をついています。普通に寝起きできるようになりますか。
 放射線治療を以前に35回やっていて廓清はされていないですね。頸部廓清をしていなくて首が上がらないことが起きるかなという気がするのですが、これはまだ時間が早いので、普通の姿勢で寝起きができるようになる見込みは強いと思います。常にその都度、手をつかないのを最初にやってみる。ダメなら手をついてやる。これをやらないと、今のやり方に慣れてしまい、甘えるようになって普通の姿勢で寝起きする体中の筋肉が衰えます。


 放射線治療を受けたので首が固いのですが、元のように上や左右に動くようになりますか。
 放射線を35回ぐらいされて、ちょっと量は多いですけれども、個人差があるというのは元に戻るのに時間差があるということです。完全になるかというとこれは正直言って、完全に元の状態の皮膚、筋肉にはならないので難しいと思います。2~3年は満足がいくまでかかるかな、という覚悟でいてもらわないとだめですね。いつも首や体を動かして、場合によってはマッサージ、あるいは鍼なんかもいいです。積極的にアクティブな方法を自分で探してやってみられたらいいと思います。本当に廓清してないですか?空腸までやって廓清してないというのは、私には経験がないので、多分下咽頭、上部食道がんだと空腸をいじりますよね。そういう状態だと頸部廓清は大体行いますが、まあそれはどちらでも構いません。今の答えとは矛盾しませんので、どうぞご理解ください。
 
― 甲状腺機能低下 ―
A・Tさん(81歳) 単純喉摘
 甲状腺機能低下と先生に診断され、薬を飲んでいますが、食道発声に影響はないですか?また、放射線治療も36回受けています。その影響はありますか。
 甲状腺があるという前提でお話しします。先ずは甲状腺特有の病気があるかどうかを超音波、あるいはCTで調べることが必要です。何らかの特別な疾患、一番怖いのはやっぱり甲状腺のがんですけれど、そういうものがないということを確かめないといけません。そういうのが何もないなら、甲状腺ホルモンの問題とか機能低下しているとすると、これは放射線の影響だと思います。この場合には、もちろん廓清している場合、全部取ってしまった時もそうですが、甲状腺刺激ホルモンとか甲状腺のホルモンの量とかを調べてそれに応じて甲状腺に関する薬、多分チラーヂンだと思うのですが、それを飲んでいらっしゃると思います。一番大事なのは主治医に時々甲状腺の機能を測定してもらって、量を変える必要があれば量を変える、そのままでいいならそのままの量と決めてもらうことです。甲状腺機能低下がある限りは、ずっと飲み続けることになるだろうと思います。もしそれができるのなら重篤な問題が今後起きるということはないと思います。僕もたくさんの患者さんにカルシュウムとかチラーヂンとかをたくさん飲んでもらっていますが、今薬はそんなに高くないしジェネリックもあるので、心配ないです。

 

K・Nさん(64歳) 皮膚移植
 テレビを見ると特に、すぐに目が疲れて長く見ていられません。インターネットで見ると甲状腺(全摘)の影響のようですが、対策、改善法はありますか。
 私はこの経験がないので的確な答えはできませんが、甲状腺ホルモンの影響はありうるかもしれません。甲状腺ホルモンに関する処方の量が、的確かどうかということを主治医に聞いてください。今はそういう質問を患者さんがなさっても、我々は決して嫌がりません。遠慮なく「こういう症状があった。甲状腺の影響で起きているのではないか。先生どう思われますか?」とか言ってそういうことを調べてもらったらどうでしょうか。